特別区合格講座(オンラインコース )

※このページでは説明が長く感じるかもしれませんが、講座への理解を深めてもらうため、できるだけ詳しく説明しております。

「特別区経験者採用合格講座(2023年合格目標)」は定員となりましたので、入会受付を終了しました。

講座の内容

Gravityの特別区合格講座は、「特別区経験者採用・最終合格」に向けて、徹底して「論文対策」と「面接対策」を行う講座となります(特別区経験者採用に完全特化)。
この講座では、合格に必要な講義だけではなく回数無制限のメール質問制度をはじめ、論文添削の個別面談指導毎月の交流イベントなど、受講生が最短最速で合格するためのサポートを徹底して行います。
論文のプロである「奥田講師」と面接のプロである「筒井講師」があなたの専属コーチとなり、ダブル指導体制で最終合格へと導きます。

担当講師

講座の特徴


(7つの特徴)

特徴1:特別区経験者採用試験に完全特化

この講座では、特別区経験者採用試験に完全に特化した内容で指導を行います。特別区の合格に必要な知識を効率的・集中的に学ぶことができます。

特徴2:充実した論文指導(圧倒的ボリューム)

特別区の1次試験は「論文試験」で決まります。Gravityでは、特別区における論文試験の重要性を踏まえ、7つのステップによる計画的かつ徹底的な論文指導を提供します。

【講義の流れ(7ステップ指導)】

ステップ1 行政知識マスター講義
Gravityでは、論文講義に入る前の基礎学習を重視しています。まずは、自治体職員を目指す上で必須となる重要知識のインプットを図り、論文を学ぶ上での土台を構築します。初学者を中心に、多くの受講生から大好評の講座です。
ステップ2 論文対策講義(基本編)
実際の受験生のミスや失敗例を用いながら、論文を書く上での作法やルールを学んでいただきます。低い評価となる論文には必ず理由があります。この講座を通じて、致命的なミスや失敗をしないための基礎力を養成します。
ステップ3 特別区「課題式論文」対策
課題式論文の書き方や構成方法などを学びます。徹底的に分かりやすく、多くの具体例を示しながら、課題式論文の書き方を確実にマスターしてもらいます。
※受講生には、過去16年分(32テーマ)の模範答案集を提供します。
ステップ4 特別区「職務経験論文」対策
職務経験論文の書き方や構成方法などを学びます。特別区の出題パターンを細かく分類し、どの出題パターンでも迷わずに答案を作成できるノウハウを提供します。
※受講生には、過去11年分の模範答案集を提供します。
ステップ5 論文添削実演講義
実際に論文添削の流れを見ていただきます。他の受験生の答案や添削内容を見ることで、客観的に失敗事例や減点要因を把握することができ、採点者の目線で論文を書けるようになります。
ステップ6 特別区重要政策マスター講義
論文の完成度は、特別区の業務や施策への理解の深さに影響されます。この講座では、特別区の主要政策をテーマ別に解説し、特別区の業務内容や重要政策への理解の増進を図ります。この講座内容は、論文対策だけでなく面接試験でも役立ちます。
ステップ7 論文試験「予想テーマ」解説講義
過去の出題傾向を徹底分析し、2023年の課題式論文と職務経験論文の予想テーマを示します。予想テーマの解説を通じて、多様なテーマへの対応力を養います※2022年は予想テーマが大的中しました!

特徴3:実践力を鍛える「論文答練」

論文の講義を受けた後は、本番と同様の形式で実際に論文を書いてもらいます。
受講生は、全8回の論文答練を追加費用なく受講することができます。

※5~8月に毎月2回教室で実施します(オンライン提出も可能です)
その他にも、実戦形式での「模擬試験(論文模試)」や、試験本番の直前には「超直前!予想テーマ・ファイナル演習」を行い、論文試験を確実に突破できる力を養います。

特徴4:合格に役立つ豊富な面接情報

Gravityでは、受講生とのつながりの深さから、多くの試験情報が提供されています。
2022年には40名以上の受講生から面接情報を提供してもらいました。
この圧倒的な情報を分析した面接指導が、あなたの面接対策に必ず役立ちます。

特徴5:プロ講師による本格指導

Gravityの断トツの強みは「講師(指導者)」のクオリティです。不合格とならないためにも誰から学ぶのか??という視点が極めて重要となってきます。
この講座では、①特別区経験者採用に実際に合格し、②行政での実務経験もあり、③大手予備校でも活躍してきたプロ講師が、あなたを最後までサポートします。

特徴6:あなたに寄り添うコーチング指導

Gravityでは、受講生の孤独感の解消やモチベーションの維持を図るため、毎月月例会(リアル勉強会)Liveセミナー(オンライン勉強会)年3回の合格者交流会を実施しています。一方、オンラインコースの場合には、リアルで接する機会が少ないことから、マンツーマンでの個別面談(個別コンサル・2回)がコースに含まれております。お好きなタイミングで講師との面談予約を入れてください。

特徴7:回数無制限のメール対応

受講生は24時間いつでも講師にメールでの質問が可能です。初めての受験では多くの質問や疑問が出てきますので、回数無制限でどんどんご質問ください。講師が1つ1つの質問に対して本気で回答を行うことから、Gravityではこれを「本気のメール質問」と呼んでおり、受講生からも大好評のサービスとなっております。

具体的なカリキュラム

「特別区合格講座」には、以下の講座や指導等がすべて含まれております。

  • オリエンテーション(受講ガイダンス)
  • 特別区・合格戦略講義(キックオフ講義)
  • 行政知識マスター講義
  • 論文対策講義(基本編)
  • 特別区「課題式論文」対策講義
  • 特別区「職務経験論文」対策講義
  • 特別区重要政策マスター講義
  • 論文添削実演講義
  • 論文試験「予想テーマ」解説講義
  • 職務経歴書・書き方講座
  • 職務経歴書添削(回数無制限)
  • 論文添削個別面談指導
  • 論文答練(予想テーマ演習)
  • 模擬試験(論文模試)
  • 超直前!予想テーマ・ファイナル演習
  • 面接対策講義(※2次試験対策)
  • 面接対策講義(※区面接対策)
  • 「過去の面接内容」の提供(※二次試験対策)
  • 「過去の面接内容」の提供(※区面接対策)
  • 併願対策「県・市 面接対策講義」
  • 併願対策「県庁/市役所・面接質問集」の提供
  • 模擬面接(1回)
  • 面接トレーニング音声
  • 月例会(リアル勉強会)※毎月1回開催
  • Liveセミナー(オフライン勉強会)※毎月1回開催
  • 本気のメール相談(24時間受付・回数無制限)
  • 個別面談(個別コンサル)※2回

対象

「1級職」又は「2級職」の受験生で、以下のいずれかに該当する方が対象となります。

  • 今年で勝負を決めたい受験生
  • 特別区に特化した講義を受けたい受験生
  • 実績のあるプロから指導を受けたい受験生
  • 本気で特別区の論文対策と面接対策を行いたい受験生

※論文対策の講義だけで約70回(1回20~30分程度)あるなど、指導のボリュームが多くなっております。受講の検討に当たり、1週間で最低5時間の学習時間を確保できない場合には、カリキュラムの消化が難しいと思われます。

指導期間

入会から2023年12月31日まで

※WEB講義は、一次試験用は9/5まで、2次試験用は11/30まで視聴可能です。
※メール相談のサポートは12/31まで利用可能です。

受講方法

Web(オンライン)

※「オンラインコース」では、講義及び各種イベントを原則「Web(オンライン)」で視聴してていただきます(論文はWordファイルで提出)。
※1.5倍速や2倍速などでの受講が可能です。
※スマートフォンからでも受講が可能です。
※好きな時間や場所で受講することができます。

使用教材

PDFファイル&製本テキスト

原則、教材はPDFファイルでの提供となりますが、論文の講義で使用するテキストは製本版のテキストを郵送いたします(入会後にご案内します)。

お申込み特典



(10大特典!)

特典1.
「特別区 課題式論文・模範答案集(過去16年分・32テーマ掲載)」をプレゼント

受験生から大好評の「模範答案集」を提供します(完全非売品)。※PDFでの提供

特典2.
「特別区 職務経験論文・模範答案集(過去11年分・11テーマ掲載)」をプレゼント 

受験生から大好評の「模範答案集」を提供します(完全非売品)。※PDFでの提供

特典3.
職務経歴書・添削回数無制限!

職務経歴書の完成度が面接試験の結果を左右します。Gravityでは実際の職務経歴書を何度でも徹底的に添削し、洗練された内容に仕上げていきます。

特典4.
職務経歴書・上位合格者データ20名分を提供!

優れた職務経歴書を作成するには、合格者の内容を参考にするのが一番です。これまでの上位合格者20名分のデータを提供します(完全非売品)。

特典5.
面接対策「頻出質問150!模範回答例」を提供! 

特別区の面接試験での頻出質問(150問)について、これまでの上位合格者たちがどのような回答をしてきたのか、模範となる回答例を提供します。

特典6.
併願対策「県庁・市役所 面接質問集(過去問)」を無料提供!

県庁・市役所の面接試験で頻出の質問内容を無料で提供します。併願先の指導も全力で行います。

特典7.
併願対策用「模擬面接」が無料!

併願対策での「模擬面接」を無料で実施します。多くの予備校では模擬面接が1回1.5万前後ですので、受講生から大好評のサービスとなっております。※利用条件:社会人採用試験が対象です(大卒試験等は対象となりません)。また、面接受験後は指定の様式の提出が必要となります。

特典8.
年3回の「合格者交流会」に無料ご招待

Gravity出身の特別区合格者との交流会に無料で招待いたします。今年は1月・3月・9月に開催します(各回7名前後の合格者が参加予定)。

特典9.
2級職「職場事例問題 対策講座」を特別提供(3万円相当)

2級職の面接試験では「職場事例問題」が実施されます。その対策を万全とするための特別講座を無料で提供します(※他の予備校では有料オプションとなっていることが多いです)。Gravityでは2級職の指導にも力を入れています。

特典10.
「特別区・合格者面接再現データ」を提供(3万円相当)

1級職や2級職の合格者たちが面接から何を聞かれ、どのように回答したのかについて、その再現データを提供します。これを読むことで、面接本番の内容や臨場感、合格に必要な会話展開を把握することができます。

以上の「10大特典」のほか、Gravityでは「充実したカリキュラム」、「24時間受付の質問対応」、「毎月開催の各種イベント」によって、あなたの合格力を大きく飛躍させます!!

料金

264,000円
(税込290,400円)

※支払い方法は、「クレジットカード払い(一括)」又は「銀行振込」となりますので、以下に掲載の「お申込みの流れ」をご確認ください。
お支払い後の返金には対応しておりませんので、講座内容を熟読の上、お申込みください。
※クレジット決済ができない場合には、カード限度額を超えている場合がございますので、ご確認ください。
※Gravityでは、入会後にオプション講座の案内や勧誘は一切行っておりませんので、入会後は追加費用なく全ての講座を受講できます。

よくある質問

入会後に新たなオプション講座の受講が必要になりませんか。以前に通った予備校では、入会後に様々なオプション講座を案内され、多くの費用が掛かりました。

Gravityでは明朗会計を大切にしています。一部の予備校では、入会後に有料教材やオプション講座の販売をしておりますが、Gravityの「特別区合格講座」では、特別区経験者採用の合格に必要な指導がすべてコースに含まれております入会後に新たな講座を案内することは一切ありません。ただし、論文添削と模擬面接を追加で利用する場合には別途申込みが必要となります。

近年、区面接で不採用者が出るなど区面接が重視されていると聞きました。Gravityの講座では区面接対策も行っているのでしょうか。

Gravityでは区面接対策も充実していますのでご安心ください。合格者が多いGravityだからこそ、各区の区面接情報が多く集まっています。区面接専用の講義や情報を提供し、最後の「内定」まで全面サポートいたします。

初学者ですが、入会して大丈夫ですか。

問題ありません。受講生の多くがゼロからのスタートです。やる気さえあれば誰でも理解できるようにカリキュラムを組んでおります。

入会後、どのように学んでいけばよいのですか。

入会後は、受講のための案内メールを送ります。メールで案内されるWebページ(受講生ログイン画面)から会員登録をしてログインすると、「オリエンテーション」という初回の講義があります。こちらにて、今後の学習の流れや利用方法などをご案内しておりますので、まずは「オリエンテーション」をご覧ください

他の予備校と比べて値段が高いような気がします。

他の予備校の場合にはGravityでいう「論文答練(論文演習)」や「各種イベント」、「職務経歴書・無制限添削」、「合格者データ(面接内容等)の提供」、「無制限のメール質問」などが含まれていないなど、その内容が異なることが原因だと思います。
また、Gravityでは実際に特別区の合格経験や行政の実務経験がある講師のみが指導に当たっています(このような予備校はほとんど存在しないでしょう)。
さらに、予備校によっては、まずは低価格で講座を案内し、入会後にオプション講座や有料教材の購入を案内しているケースもありますので、全体の内容で比較・検討してみてください。Gravityでは、入会後に有料講座の案内や有料教材の販売は一切行っておりません。

Gravityと他の予備校との違いはなんでしょうか。

1つ目は「講師力(指導力)」です。あなたを直接指導する奥田講師や筒井講師の経歴を講師プロフィールからご確認いただければ、指導者としての経験や実績を理解していただけると思います。2つ目としては、講義の量と質が圧倒的であることだと思います。論文指導と面接指導の双方において、ここまで計画的かつ集中的に指導している予備校はほとんど存在しないでしょう。さらに、特別区に完全特化した内容で、過去の論文テーマの模範答案や最新の面接データを提供しているのもGravityの特徴と言えます。

「通学+Webコース」と「オンラインコース」の違いはなんですか??

「通学+Webコース」の受講生は、教室に行くかWebで受講するかを毎回自由に決めることができます。例えば、5月の月例会は教室で受けて、6月の月例会はWebで視聴するなどです。一方で、「オンラインコース」の場合には、原則としてWebからの受講(参加)となります。なお、「オンラインコース」ではリアルで講師と接する機会が少なくなるため、講師に個別で相談や質問をできる場として、個別コンサル(計2回)がコースに含まれております(Zoomを利用)

オンラインコースですが、7月の模擬試験は教室で参加していいですか。

教室の座席に空きがあれば可能ですので、事務局までお問合せください。

質問や相談はできますか??

受講生は、いつでもメールで質問を行えます。また、毎月実施する「月例会」や「Liveセミナー」などの各種イベントでは、奥田講師や筒井講師に質問や相談を直接行えます

2級職の指導にも対応していますか??

完全に対応しています。特にGravityでは、講座内容に「職場事例問題対策講座」が含まれており、受講生は2級職に完全特化した指導内容を受講することが可能です(予備校によっては、2級職で不可欠な「職場事例問題対策」が含まれていないことが多いですが、Gravityではしっかりカバーしています)。Gravityでは、2級職の合格者たちから提供された豊富なデータを基に2級職に完全特化した指導を実施しております。

1級職と2級職のどちらで受験するかを決めてから入会するのですか。

入会後に決めていただいて問題ありません講師に相談しながらじっくりと決めていきましょう(1級職と2級職のどちらで受験する場合でも、受講料金は同じです)。

動画の視聴方法やシステムの操作方法について質問することはできますか。

こちらはいつでもお問合せください。ご連絡から48時間以内に返信しますので、不明点がありましたら以下のお問合せフォームからお願いします。

「合格者からの声(推薦文)」はこちら

K・Wさん 特別区1級職合格(女性・30代後半・保険業)

Gravityを徹底活用!10位合格を実現!!

M・Rさん 特別区1級職合格(女性・30代前半・小売業)

「育児をしながら7月からの最短合格!!」

「特別区経験者採用合格講座(2023年合格目標)」は定員となりましたので、入会受付を終了しました。

⇩無料LINE登録で有益情報をGetしよう!!

↓↓↓ 登録特典をプレゼント中 ↓↓↓

特別区専用

市・県専用