【過去問】香川県庁 職務経験者採用(論文試験)出題テーマ一覧


はじめまして。

公務員試験「社会人採用」専門予備校Gravityです。

香川県庁の採用試験(職務経験者採用)論文試験における過去の出題テーマを掲載しています。

効果的な論文対策を進める上では、過去問の分析や実際の演習が欠かせません。

以下の過去問を参照し、日頃の論文対策にご活用ください。

1.試験概要(一般行政区分)

試験方法:論文試験は一次選考で実施される。

試験時間: 60分

2.過去の論文課題 (※「一般行政区分」の出題テーマ)

◆2012年

これまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を、香川県政にどのように活かし、どのような役割を果たしたいか述べなさい。

◆2013年

香川県の特長や現状を具体的に述べるとともに(分野は問わない)、それに関連付けて、あなたがこれまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を活かして、香川県にどのような貢献ができるかをアピールしてください。

◆2014年

あなたが考える香川県政の課題について、三つ以上具体的に述べるとともに、そのうち一つの課題をとり上げ、その解決に向けて、あなたがこれまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を活かし、どのような役割を果たせるかを述べなさい。

◆2015年

香川県では、現在策定を進めている次期総合計画(県政運営の基本指針)「新・せとうち田園都市創造計画(仮称)」の素案において、「成長する香川」、「信頼・安心の香川」、「笑顔で暮らせる香川」を三つの基本方針として、21の基本政策を掲げている。(別紙「新・せとうち田園都市創造計画(仮称)素案の概要」)三つの基本方針のうち二つの項目から、それぞれ一つの基本政策を選び、各政策に関係する香川県の課題と、具体的な解決策について、あなたの考えるところを述べなさい。

◆2016年

香川県政が直面している課題を1つ挙げ、その課題を解決するために、あなたがこれまでの職務の中で培った自身の経験・知識・能力を活かし、どのように貢献できるかを述べなさい。また、県民から信頼される公務員となるために何が大切かについて述べなさい。

◆2017年

現在、我が国の人口は、減少局面に入っており、香川県においても、少子化に加え、大都市圏への人口流出もあり、人口減少が本格化しています。 地方における人口減少による弊害を挙げ、その弊害に対し、あなたが香川県職員として、これまでに培ってきた経験・知識・能力を活かして、どのように貢献できるか述べなさい。

2018年

香川県では、人口減少の克服と地域活力の向上を最優先課題に位置づけ、各種施策を進めているところです。あなたが考える、人口減少の克服と地域活力の向上に資する「香川県の強み」を具体的に述べるとともに、その強みをより一層高めるため、あなたがこれまでの職務の中で培った経験・知識・能力を活かし、どのように貢献できるか述べなさい。

◆2019年

最近、あなたが関心を持った新聞記事やテレビ報道の中で、香川県にとって課題になっていると考えられるものを挙げ、その理由を述べた上で、その課題の解決に向けて、あなたがこれまでの職務の中で培った経験・知識・能力を活かし、香川県政にどのように貢献できるか述べなさい。

◆2020年

香川県では、直面する大きな課題として、「災害に強い香川づくり」、「人口減少問題の克服と地域活力の向上」を挙げており、令和2年度当初予算では、「災害に強い香川づくりと人口減少問題克服・地域活力向上に着実に取り組む予算」として、これらの課題に力点を置き事業に取り組んでいるところである。「災害に強い香川づくり」、「人口減少問題の克服と地域活力の向上」のうち、具体的な課題を一つ挙げ、その解決策を述べるとともに、あなたが香川県職員として、これまでに培ってきた経験・知識・能力を活かして、どのように貢献できるか述べなさい。

◆2021年

香川県では、新たな香川づくりの指針となる次期総合計画「みんなでつくるせとうち田園都市・香川」実現計画(仮称)の素案において、「安全と安心を築く香川」、「新しい流れをつくる香川」、「誰もが輝く香川」を3つの基本方針として掲げている。(別紙「みんなでつくるせとうち田園都市・香川」実現計画(仮称)素案の施策概念図参照)
これら3つの基本方針の中から、あなたが考える香川県の課題を具体的に1つ挙げ、その課題の解決に向けて、あなたがこれまでの職務の中で培った経験・知識・能力を活かして、香川県職員としてどのように貢献できるか述べなさい。

◆2022年

香川県では、「『みんなでつくるせとうち田園都市・香川』実現計画」の基本目標である「せとうち田園都市の確かな創造」の実現に向け、「災害に強い香川づくり」、「人口減少問題の克服、地域活力の向上」、デジタル化の推進、グリーン社会の実現等などの「社会変革への対応」に力点を置き、各種施策に取り組んでいるところである。これらの「社会変革への対応」について、具体的な課題を一つ上げるとともに、その解決にあたって、あなたがこれまでに培ってきた経験・知識・能力を生かして、香川県職員としてどのように貢献できるか述べなさい。

3.過去の集団討論の課題(※「一般行政区分」でのテーマを掲載)

  • 集団討論は「一般枠」及び「行政実務経験枠」のみ実施される
  • 筆記試験の成績が一定以上の者が対象
  • 出題されるテーマはグループによって異なる

◆2016年

  1. 高松空港からは、今年7月から香港路線が新たに加わり、国際線としてソウル・上海・台北・香港、国内線として羽田・成田・那覇の各路線が開設されている。今後、より一層の利用を促進するために県としてどのように取り組めばよいか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  2. 今後 30 年以内に 70%の確率で発生すると言われている南海トラフ地震に備え、香川県では、香川県南海トラフ地震・津波対策行動計画を策定し、「事前の対策」として、1 県民の防災意識の向上、2 防災を担うリーダーの育成・活用、3 ハード・ソフトを組み合わせた総合的な地震・津波対策などを実施することを定めている。限られた予算の中で、これらの事前の対策をどのように進めていくべきか、あなたの考え方を述べ、討論しなさい。
  3. 本年、瀬戸内海に浮かぶ 12 の島々などを舞台に、現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭 2016」を開催しており、瀬戸内海の美しさやアート、食、文化など瀬戸内の魅力を発信し、交流人口の拡大や地域の活性化につながるよう取り組んでいるところである。今後、香川県の交流人口の拡大や地域の活性化のため、どのような取り組みが必要か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  4. 今年、香川県内では、交通死亡事故が多発しており、既に昨年1年間の死者数52人を超えて多くの尊い命が犠牲となっている。香川県では、交通事故防止のため、反射材着用の効果などの広報活動や、信号機のLED化や道路標識の高輝化、分かりやすい路面表示など交通環境の整備などに取り組んでいるところであるが、今後、交通死亡事故を減らすために県としてどのような施策を展開していくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  5. 人口減少は、経済規模の縮小、社会保障費の増加ひいては地域社会の衰退等が懸念される深刻な問題である。香川県又は県内自治体は、人口減少対策として、どのような施策を展開していくべきか、あなたの考え方を述べ、討論しなさい。

◆2017年

  • 香川県では、豊島(土庄町)に不法投棄された廃棄物等について、今年3月に豊島からの搬出作業、今年6月に直島の中間処理施設における廃棄物等処理を終了したところである。廃棄物等の不法投棄を未然に防止し、及び監視するために、県としてどのような施策を展開していくべきか。あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  • 平成28年3月に北海道新幹線が開業し、現在、四国だけが新幹線空白地帯となっている。香川県では、新幹線網が整備された地域と、そうでない地域との間では、「大きな格差」が生じてきているとの意見もあることから、遅れをとらないよう四国4県や経済界などと連携し、新幹線について理解を深めていただけるよう取り組んでいるところである。四国の新幹線実現に向けて、県としてどのように取り組んで行くべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  • 香川県では、平成28年4月開催の G7 香川・高松情報通信大臣会合開催のノウハウを活用し、さらなる MICE の誘致を推進するために官民一体となって取り組んでいる。今後、MICE を誘致し、地域経済活性化を進めるためには、どのような取り組みが必要か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
    ※ MICE:企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称
  • 香川県では、旧県立体育館が老朽化により閉館したため、新県立体育館の整備に取り組んでいる。建設地は、JR 高松駅や高松港からのアクセスが良い「サンポート高松」に決定しており、新体育館は、競技スポーツや生涯スポーツだけでなく、コンサートなど大規模なイベントが開催できる交流推進の機能を併せ持つ施設となり、メインアリーナの観客席5,000人以上を想定している。この新体育館が完成したと仮定して、この新体育館を地域活性化の拠点として活用するには、どのような施策が有効であると考えるか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。

◆2018年

  • 県産品の販路拡大における地域間競争は激化しており、各自治体による首都圏での情報発信の強化や、消費者ニーズの多様化・高度化、インターネットショッピング等の販売チャネルの多様化など、県産品を取り巻く環境は、厳しさを増している。このような中、県産品の一層の振興を図るため、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  • 本県の人口減少の大きな要因の一つに、大学進学者のうち8割を超える若者が県外大学へ進学し、就職等で県外に留まるケースが多いことが挙げられる。人口の社会減に歯止めをかけるには、移住や UJI ターン就職等と併せて、進学・就職時における若者の県内定着を促進することが重要であると考えられる。今後、若者の県内定着を促進するため、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  • 本県の有効求人倍率は高い水準で推移しており、県内企業の人材確保が課題となっている。県内企業が人材を確保し、競争力を維持・向上させるためには、働き方改革を推進し、企業の生産性の向上や柔軟な働き方がしやすい環境整備を図る必要がある。県内企業における働き方改革の推進について、今後、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  • 近年、人口減少や高齢化の進展などの社会構造の変化に伴い、空き家の増加が問題となっている。更なる人口減少等による空き家の増加、それに伴う地域の活力の低下等が懸念される中、今後、空き家対策に県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  • 第4次産業革命と言われる技術革新の中で、IoT や AI などの新たな技術の活用が、本県経済を支える県内企業の競争力強化の大きな鍵になると期待されている。これらの先端技術の活用について、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。

◆2019年

  1. 労働力不足が深刻化し、本県の大学進学者の約8割が県外大学へ進学してそのまま県外で就職する学生が多い中、本県経済を支える県内企業が持続的に発展するためには、優秀な人材を安定的に確保することが重要である。県内企業の人手不足を解消するため、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  2. 海外大手メディアにおいて、旅行先として「瀬戸内の島々」が高い評価を受けるなど、瀬戸内エリアが世界中から注目されている中、ラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピックといった世界的なスポーツ競技大会が日本で開催される。これら世界的なスポーツ競技大会等を契機に増加が見込まれる訪日外国人観光客の県内への誘客について、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  3. 香川県では、次代を担う子どもたちを安心して生み、健やかに育てることができる「子育て県かがわ」の実現を目指し、「かがわ縁結び支援センター」の利用促進や保育所等の待機児童対策など、様々な取組みを進めているところである。安心して子育てができる香川づくりのために、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  4. 南海トラフ地震は、今後30年以内の発生確率が70パーセントから80パーセントとなっており、いつ発生してもおかしくない状況にあることから、これに備え、香川県では、ハード・ソフト両面から、様々な防災・減災対策を進めているところである。大規模災害の発生に備えるため、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  5. 出入国管理法の改正に伴い、増加が見込まれる外国人労働者や受け入れを行う県内事業所からの相談に対応するため、県では、相談窓口の設置など、様々な取組みを進めているところである。外国人労働者の受け入れ支援や、外国人住民と日本人住民が、共にいきいきと安全・安心で豊かに生活できる環境の整備について、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。

◆2020年

  1. 香川県では、本年4月から運用を開始した新しい防災情報システムにおいて、新たに「防災アプリ」を導入し、ソフト対策の充実に取り組んでいるところである。「災害に強い香川づくり」の推進にあたり、ソフト面で県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  2. 香川県では、全国初の試みである路面シート「おもてなシート」の整備など、交通死亡事故の抑止を喫緊の課題として、取り組んでいるところである。交通事故のない安全安心な香川をつくるにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  3. 香川県では、若者の大都市圏への流出に歯止めをかけるため、若者の就業率が高く、将来の成長が見込まれる情報通信関連産業の育成・誘致に取り組んでいるところである。情報通信関連産業に限らず、若者の大都市圏への流出を防ぐため、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  4. 香川県では、国内外からの観光客に対して、本県の食や県産品の販売を促進する「かがわの食」Happy プロジェクトを新たにスタートさせるなど、県産品の認知度向上とブランド力の強化に取り組んでいるところである。県産品のブランド力の強化・販路拡大を図っていくうえで、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  5. 香川県では、地域密着型のスポーツチームへの活動支援等を通じて、県民のチームに対する愛着を育み、応援する機運の醸成に努めているところである。スポーツを通じた地域の活性化を図るにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  6. 香川県では、地域の元気な高齢者等を、介護の周辺業務を行う介護助手として育成し、継続雇用につなげるための取組みを行うなど、元気な高齢者等の活躍の支援を行っているところである。高齢者等の活躍を支援していくにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  7. 香川県では、本県の認知度やブランド力を向上させるため、夜型観光コンテンツの造成促進などに取り組んでいるところである。交流人口の拡大の推進にあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  8. 香川県では、人口減少が進む中、県及び各市町が、住民サービスを効果的・効率的に提供するとともに、新たな課題に対しても、より主体的に挑戦していけるよう、県と市町及び市町間の柔軟な連携を一層推進するための検討を行っているところである。県と市町、市町間の柔軟な連携を推進していくにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。

◆2021年

  1. 県内企業の人材確保が課題となる中、香川県では、WEB での就職説明会の開催や県内企業の現場や先輩との交流を体感できる動画の配信の取組み等により、若者の雇用対策の充実を図っているところである。オンラインによる雇用対策を進めていくにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  2. 農業の担い手の確保・育成が課題となる中、香川県では、就農から定着までの一貫したサポート体制の強化等、様々な施策に取り組んでいるところである。次世代の農業の担い手の確保・育成にあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  3. 香川県では、介護現場の負担軽減等のため、介護ロボットの導入や業務改善に取り組む介護事業所への支援に取り組んでいるところである。安心できる介護体制の構築に向けて、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  4. 保育士の離職が課題となる中、香川県では、私立保育施設における保育士の研修参加や休暇取得の際の代替保育士に対する支援等、様々な取組みを進めているところである。県が保育士の離職防止をはじめとした待機児童の解消対策を進めていくにあたり、どのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  5. 新型コロナウイルスの感染拡大により、地方移転や移住の機運が高まる中、香川県では、各市町が実施するテレワーク等による地方移転や移住を促進する事業の支援に取り組んでいるところである。地方移転や移住に関する施策を進めていくにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  6. 人口減少が進む中、香川県では、地域で買物、通院等の日常生活上の移動が困難な高齢者を対象とした移動支援の仕組みづくり等に取り組む市町への支援等に取り組んでいるところである。地域で安心して暮らせる社会をつくるにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  7. 「子育て県かがわ」の実現をめざすにあたり、香川県では、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、新婚世帯に対し、新婚に伴う新生活のスタートアップに係る費用を支援する市町を対象に、支援額の一部を補助する市町結婚新生活支援事業等、様々な施策に取り組んでいるところである。「子育て県かがわ」の実現をめざすにあたり、市町との連携がより一層重要となる中、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  8. デジタル社会の基盤となるマイナンバーカードについては、各市町と連携し積極的に広報、啓発を行う等、その普及促進に取り組んでいるところである。マイナンバーカードの普及促進を進めていくにあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。

◆2022年

  1. 香川県では、南海トラフ地震をはじめとする大規模災害に備え、地区防災計画の策定促進など自主防災組織の活性化や、家具類転倒防止対策等の家庭における防災対策を促進しているところである。大規模災害の発生時に、県民が適切な避難行動をとるためには、より一層の防災意識の向上が必要であるが、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  2. 香川県では、県民の利便性の向上と行政運営の効率化を図るため、セキュリティ対策にも留意しつつ、行政手続のデジタル化を推進しているところであるが、行政手続のデジタル化を進めていくにあたり、その課題と、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  3. 香川県では、県内企業の人材確保に向け、「香川県就職・移住支援センター(ワークサポートかがわ)」において、きめ細かなマッチング支援や合同就職面接会の開催などに取り組んでいるところであるが、求職者に対し、県内企業の情報や魅力を効果的に発信していくためには、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  4. 香川県では、結婚を希望する男女の出会い・結婚をサポートする拠点「かがわ縁結び支援センター(EN-MUSU かがわ)」において、結婚支援に取り組んでいるところである。少子化の大きな要因となっている晩婚化の進行や未婚率の上昇を抑制するためには、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  5. 香川県では、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機とした地方回帰などの意識の変化を捉え、移住促進ポスターの刷新や移住マッチングサービスの活用など情報発信の強化を進めているところであるが、より多くの方に本県への移住についての関心を高めてもらうためには、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  6. 香川県では、令和3年 12 月に、「香川県脱炭素・地球温暖化対策本部」を立ち上げ、脱炭素に向け全庁的に取り組む体制を構築したところであるが、省エネルギーの推進や、再生可能エネルギーの導入促進にあたり、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  7. 香川県の農林水産物や地場産品などは、多品目・高品質な商品特性を有しているものの、首都圏や関西圏での認知度は、讃岐うどんほど高くないことから、認知度の向上に向けて、積極的な情報発信や一層のブランド化の強化を図る必要がある。これらの県産品のブランド力の強化や販路の拡大に向けて、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
  8. 香川県では、今年1年間、「交通死亡事故ゼロを目指す!2022」をキャッチフレーズとして、毎月の交通死亡事故ゼロを目指して、様々な対策を実施しているところであるが、県民の交通安全意識を高めていくためには、県としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べ、討論しなさい。

【最終更新日】2024-03-15

【公務員への転職ならGravity】
Gravityは「社会人採用」の指導に完全特化した日本初・日本唯一の予備校です!

市役所・県庁「論文試験・模範答案集」のご案内

社会人受験生の必携テキスト

「書くべき内容」が分かれば論文は書ける!
47テーマの上位合格答案であなたの「論文力」を引き上げる!

市役所・県庁「面接対策講座」 現在開講中!

◆全国の社会人受験生から選ばれています◆

最高水準の面接指導を提供!
濃密な講義と圧倒的なボリュームで
あなたの「面接力」を引き上げます!