30代での初受験で1発合格!(特別区経験者採用)

こんなに一人ひとりの受講生に向き合ってくれる所はないと思います

30代後半(女性)

最終合格先:港区

区分:1級職(事務)

職業:社会保険労務士事務所勤務

Gravityを選んだ理由を教えてください。

YouTubeで筒井先生の動画を見て、Gravityを知ったことがきっかけになります。Gravityが実施している合格戦略セミナーに参加し、試験対策の心構えなど詳しく説明いただき、やってみよう、挑戦してみようと思いました。

数的処理はどのように対策しましたか?

数学は学生時代から苦手だったため、基本の参考書を繰り返し行いました。薦めていただいた、「畑中敦子×津田秀樹の「数的推理」勝者の解き方敗者の落とし穴NEXT」を何回も繰り返し行いました。説明が詳しかったのですが、問題が少なめだったため、「畑中敦子の数的推理・判断推理ザ・ベスト ベーシック」も使用しました。出勤前の1時間は毎日数的処理を行い、毎日必ず問題を解くようにしていました。資料解釈も畑中先生の参考書を使用しました。資料解釈は、参考書より過去問を何度も解き、傾向を把握したほうがいいかもしれません。過去問約10年分の資料解釈だけ、何度も繰り返し解きました。

文章理解はどのように対策しましたか?

参考書を購入し、現代文と英語を解いていましたが、時間がなくなり途中でやめました。数的処理や資料解釈、論文対策に時間をかけました。文章理解は過去問で傾向を捉えるだけでよかったと思いました。

社会科学・自然科学・人文科学はどのように対策しましたか。

市販の参考書を使用してみましたが、あまり時間をかけられず、中途半端に覚えたため、実際の試験ではあまりできませんでした。自然科学と人文科学は特に勉強しませんでした。

初学者に向けて、教養試験の勉強でオススメの勉強方法を教えてください(やってはいけないことでもОK)。

まず、過去問を何年分か解き、傾向を捉えることが大切です。似たような問題が出ることがあります。Gravityにおいても、過去問が大事だと伝えられていたのですが、1年分だけ解いて、全くできなかったため参考書に移ってしまいました。できなくても、過去問は必ず早めにやるべきだと思います(1年分だけではなく、傾向を知るためにまず初めに3年分くらい解いておけば良かったと思いました)。

論文について、ご自身の対策方法を具体的に教えてください

模範答案を声に出して読みました。また、出勤中に勉強できるように、模範答案を録音し、聞きながら通勤していました。初めは、ただ読んでいるだけでしたが、何度も繰り返すうちに覚えるようになりました。模範答案で論文の正しい型を覚え、講義で学びました。論文の書き方も丁寧に講義で教えていただけたため、初学者の私も論文が書けるようになりました。論文を書くために、区の取組等もHPなどで調べるようになりました。

面接試験に向けて、取り組んだことを具体的に教えてください。

ワークシートを作成し、奥田先生の音声トレーニングに全て答えられるよう回答を考えました。面接対策をしていて感じたことは、論文対策で論文を書いたことが、面接対策にもなっていたと実感しました。職務経験論文では自分の経験を書くため、そのときに考えたことが無駄になりませんでした。面接対策でも、作成した論文ノートを何度も見直すことがありました。

Gravityを利用して良かったところやオススメしたいポイントを教えてください。

① 毎週1回の音声配信があったことで、最後まで勉強を続けることができたと思っています。仕事しながら勉強は大変でしたが、音声配信で他の受講生の頑張っている様子を知ることができ、モチベーションを維持できました。こんなに頑張っている人がいるなら、私も頑張らなきゃと思えました。後は、奥田先生と筒井先生の話が聞いていて楽しかったです。勉強の合間の気分転換になりました。
② 講義を順番に進めていくことで、論文を書くことができるようになったことです。一回の講義の時間も長すぎず、昼休みに勉強するのにちょうどよかったです。また、内容も分かりやすく、楽しみながら勉強できました。民間での経験しかなく、公務員試験も初めてだったため、何もかも新鮮でした。
③ こんなに一人ひとりの受講生に向き合ってくれる予備校はないと思います。個別面談、質問メール等、本当に真剣に対応していただいたと感じています。教養試験当日、門の前で奥田先生と筒井先生に声を掛けられたことは、少し恥ずかしかったですが、緊張していた自分が落ち着き、元気になれました。とても嬉しかったです。

最後に、受験生へのメッセージやアドバイスをお願いします。

私は4月からGravityに入り、遅いスタートでしたが無事合格できました。講義をきちんと受講していけば、奥田先生と筒井先生のもと、論文対策はできると思います。教養試験に関しては、独学で進めていかなければならないので、自分の得意不得意を知り、対策を地道に行ってほしいと思います(私は当日の試験で数的処理、資料解釈等ほとんどできなかったため、試験対策にはもっと早くから取り組んでおけばよかったと感じています)。

【最終更新日】2024-04-28

⇩無料LINE登録で有益情報をGetしよう!!

↓↓↓ 登録特典をプレゼント中 ↓↓↓

特別区専用

市・県専用