川崎市役所(民間企業等職務経験者)の1次試験で実施される教養試験について、過去の出題内容を掲載します。
◆2020年の出題内容
出題ジャンル:新教養Standard
出題数:40問
出題内訳:以下のとおり(出題順に掲載)
科 目 | 出題数 |
事例問題 | 1問 |
政治 | 1問 |
社会 | 2問 |
法律 | 2問 |
経済 | 2問 |
数学 | 1問 |
物理 | 1問 |
化学 | 1問 |
地学 | 1問 |
生物 | 2問 |
世界史 | 2問 |
日本史 | 2問 |
地理 | 2問 |
英語 | 3問 |
現代文 | 3問 |
数的推理 | 6問 |
判断推理 | 4問 |
空間把握 | 2問 |
資料解釈 | 2問 |
合計 | 40問 |
【2020年】具体的な出題内容(問題の復元):
※以下の内容は、Gravity受講生からの情報提供によるものです。不正確な部分がある可能性もございますので、あくまで参考資料としてご活用ください。
◆1問目:事例問題
・情報セキュリティの取り扱いで正しいものを選べ
1 自身のメールアドレスの変更を友達や同僚に一斉送信するときに、CCに全員のメールアドレスを入れて送信した
2 暗証番号の設定において、誕生日や生年月日を使用した
3 小学校にパソコンを導入するときに、子どもたちが有害な情報に接しないようにフィルタリング機能を利用した
4 職場において、職員全員の給与データを閲覧できるようにして、特定の権限を持った者だけがデータを編集できるように設定した
5 知らないメールアドレスから添付ファイルの付いたメールが送られてきたので、ウイルスチェックをしないで添付データを開封した
◆2問目:政治
・地方自治について正しいものを選べ
1 地方自治の本旨は、民主主義的要素を持つ住民自治と、自由主義的要素を持つ団体自治がある。
2 条例で刑罰を定めることはできない
3 地方公共団体は、都道府県、市町村、特別区の3つに分けられる
4 自治体には条例制定権があるので、法律に違反した条例を定めることができる
◆3問目:社会
・地球環境問題について、正しいものを2つを選んだ組み合わせを選べ
1 世界では森林面積が減少傾向にある
2 近年、オゾン層は破壊が深刻化している
3 酸性雨は、欧米では見られない問題である
4 二酸化炭素の排出量については、世界1位は中国、世界2位はアメリカである
◆4問目:社会
・日本の年金制度について正しいものを選べ
1 年金財源を確保する方法として、賦課方式と積立方式があり、高齢化が進むほど現役世代の負担が大きいのは賦課方式である
2 20歳から60歳までの日本国民は、国民年金への加入が義務であるが、日本で暮らす外国人については、永住外国人も含めて任意加入となっている。
3 厚生年金の負担割合は、本人・会社・国がそれぞれ3分の1を負担する
4 厚生年金に加入している者の扶養家族は、国民年金に加入し、その保険料を直接支払う必要がある。
◆5問目:法律(政治)
・人権の歴史について、正しいものを選べ
1 世界で初めて人権が明記された文書は、フランス人権宣言である
2 ワイマール憲法には、神聖かつ不可侵の権利として所有権が規定されている
3 世界人権宣言の後に、世界において人権に関する条約が定められていない
4 19世紀には自由権が生まれ、20世紀には社会権が生まれた
◆6問目:法律
・条約について、正しいものを選べ
1 我が国では、国会が条約を締結する
2 我が国における条約の締結の承認について、衆議院の優越は認められない
3 我が国における条約の締結の承認について、衆議院と参議院の議決が異なった場合は、必ず両院協議会を開催する必要がある
4 裁判所の違憲審査において、条約は対象とならない
◆7問目:経済
・経済学の用語について、①から③のそれぞれで正しい組み合わせを選べ
①価格の変動が、消費者の実質的な所得への影響を通じて消費量の変化をもたらすことを(「所得効果」or「代替効果」)という
②所得が増加したときに消費が増加する材のことを(「上級財」or「下級材」)という
③Xの価格が下落したときにYの需要が減少した場合、Xに対しYは(「代替材」or「補完材」)といえる
◆8問目:経済
・日本銀行の役割について、正しいものを選べ
1 日本銀行は、独自の判断で国債を発行する
2 日本銀行が、政府から税金・社会保険料などを受け入れることはない
3 中央銀行が国債などを売買することによって、市場における通貨の流通量を調整することを公開市場操作という
4 日本銀行が金利を決定するため、全ての市中銀行において金利は同一である
◆9問目:数学
・XY平面において、Y=2X+1がX軸でY=AX+3と交わるとき、Aの値はいくらか
◆10問目:物理
・以下のグラフは、ある自動車の速度の変化を表したものである。このグラフに照らして、自動車の走行距離の変化を正しく表したグラフを選べ(※グラフ等は省略)
◆11問目:化学
※塩素とナトリウムが反応して塩化ナトリウムができるときのイオンの流れについての出題であった。
◆12問目:地学
・図で示された、太陽と地球の間にある内惑星について、地球から見える方角と時期の正しい組み合わせを選べ
1 西の空で、夜明け前に見ることができる
2 西の空で、日没に見ることができる
3 東の空で、夜明け前に見ることができる
4 東の空で、日没に見ることができる
◆13問目:生物
・タンパク質とアミノ酸について、正しいものを2つ選んだ組み合わせを選べ
1 アミノ酸の中には、人体で生成できないものがある
2 人体では、水分よりタンパク質のほうが多い
3 タンパク質はペプチドに分解され、小腸で吸収される
◆14問目:生物
・植物の違いについて、123とABCとの正しい組み合わせを選べ
1 シダ植物とコケ植物の違い
2 シダ植物と裸子植物の違い
3 裸子植物と被子植物の違い
A 胚珠がむき出しかどうか
B 種子で増えるか胞子で増えるか
C 維管束があるかどうか
◆15問目:世界史
・中国の歴代王朝について、正しい説明を選べ
1 秦では、焚書坑儒が行われ、中央集権によって皇帝権力が強化されたものの、短期間で滅んだ
2 元は、満州族によって建国された
3 宋は、モンゴル民族によって建国された
4 唐では、文治主義による統治が行われていた
5 清では、土地制度として均田制が取り入れられていた
◆16問目:世界史
・東西冷戦について、①~③でそれぞれ正しい組み合わせを選べ
①ポーランドとハンガリーは冷戦期に(「東側諸国」or「西側諸国」)に属した
②ソ連のゴルバチョフが導入したグラスノスチは(「情報公開」or「核兵器強化」)を進める政策である
③南北が統一したベトナムは、(「資本主義国」or「社会主義国」)となった
◆17問目:日本史
・江戸とヨーロッパの関係について、正しいものを選べ
1 江戸時代に日本で銃を製作する技術はなく、全て輸入に依存していた
2 江戸時代には、日本からヨーロッパには生糸・ガラス・時計などを輸出し、ヨーロッパからは銀を輸入していた
3 キリスト教は東日本を中心に広まったため、キリシタン大名は東日本に数多く存在した。
4 キリシタン大名によって、少年使節団がヨーロッパに派遣された
5 鎖国によって、日本の貿易相手はオランダからポルトガルに変わった
◆18問目:日本史
・戦後日本経済について、正しいものを選べ
1 傾斜生産方式によって、食品産業や繊維産業などの生活必需品を中心に投資が行われた
2 ドッジ・ラインによる需要拡大策によってインフレとなった
3 第四次中東戦争によってアラブ諸国は石油を値上げし、オイルショックが発生した。これによって日本経済は大きな打撃を受けた
4 プラザ合意によって、ドル高円安が進行した
◆19問目:地理
・各国の農業について、①~④のそれぞれで正しい組み合わせを選べ
①西ヨーロッパ最大の農業国で、小麦やブドウの生産が盛ん(「フランス」or「イタリア」)
②この国の南部では綿花の生産が盛んで、コットンベルトと呼ばれる(「カナダ」or「アメリカ」)
③大鑽井盆地があり、牧畜が行われている(「オーストラリア」or「ニュージーランド」)
④この国の中央には、パンパと呼ばれる草原地帯が広がっている(「ブラジル」or「アルゼンチン」)
◆20問目:地理
・気候と植物の正しい組み合わせを選べ
1 温帯 植物が高く大きく成長している
2 熱帯 オリーブなどの生産が盛んである
3 乾燥帯 植物はほとんど生息できず、コケなどに限られる
4 冷帯 針葉樹が育っている
◆21~23問目:英語
※英語は、読解問題であるが、長文とまではいかない。3問のうち、1つが5行、1つが8行、1つが10行の英文であった。
◆24~26問目:現代文
※3問とも難しい内容であった。難易度はセンター試験(共通テスト)レベルであり、流し読みでは正解が導けない。特別区経験者採用試験や横浜市よりも明らかに難しい問題である。
◆27問目~40問目:数的処理
※ほとんどが参考書に掲載されているような典型的な問題が多い。ただし、特別区経験者採用試験より問題は難しい。
◆2022年の出題内容
出題ジャンル:新教養Standard
出題数:40問
出題内訳:以下のとおり(出題順に掲載)
◆1~5問目:社会・時事問題
社会科学の社会の分野や時事問題からの出題
◆6~7問目:法律
憲法の「基本的人権」や「裁判所」に関する出題
◆8問目:政治
地方自治に関する出題
◆9問目:経済
※情報なし
◆10問目:地理
扇状地と三角州に関する出題
◆11~12問目:日本史
「日露戦争~第1次世界大戦の歴史」に関する出題(※もう1題は不明)
◆13~14問目:世界史
「フランス革命とナポレオン」と「第二次大戦以降のアメリカ」に関する出題
◆15問目:数学
平方根付きの不等式に関する出題
◆16問目:物理
力のつり合いに関する出題
◆17問目:化学
中和に関する出題
◆18~19問目:生物
「肝臓から大腸までの消化」と「食物連鎖」に関する出題
◆20問目:地学
溶岩に関する出題
◆21~23問目:現代文
本文の内容に一致するものを選択する問題であった。
◆24~26問目:英語
本文の内容に一致するものを選択する問題であった。
◆27~30問目:判断推理
「リーグ戦」、「うそつき問題」。「配置の位置関係」などの出題
◆31~34問目:数的推理
「最小公倍数の計算」、「池を回る旅人算」などの出題
◆35~38問目:空間把握
「投影図」、「軌跡」、「図形に色を塗る場合の数」、「正八角形の展開図」に関する出題
◆39~40問目:資料解釈
グラフから読み取る問題であった。
※上記の内容は、Gravity受講生からの情報提供によるものです。不正確な部分がある可能性もございますので、あくまで参考資料としてご活用ください。
併せて読みたい関連記事
【最終更新日】2024-03-15
⇩無料LINE登録で有益情報をGetしよう!!⇩
↓↓↓ 登録特典をプレゼント中 ↓↓↓